menu

ホーム大学案内情報公開大学院における学位論文に係る評価に当たっての基準

Evaluation criteria for dissertations

大学院における学位論文に係る評価に当たっての基準

修士論文審査

1)学位論文審査体制

   研究科委員会は、修士学位論文の審査にかかわる審査委員会(主査1名、副査2名)を設置する。審査に当たっては、学生ごとに主査1名及び副査2名の体制で行うこととし、当該学生の研究指導教員は主査にはならない。他の領域の教員が主査となる。審査委員会の構成は、研究科委員会の審議を経て決定されることとし、審査の厳格性及び透明性を担保する。また、修士論文の発表会を学内外に公開することにより、透明性を担保する。審査委員会は、論文内容の要旨、審査結果の要旨及び試験の結果が学位論文に値するかどうかの意見を添えた上で、研究科委員会に報告し、研究科委員会の同意を得て、学位授与の判定を行う。なお、修士学位論文審査の詳細については、「横浜創英大学看護学研究科学位論文審査規程」に定める。

2)研究科委員会は、看護学研究科学位論文審査規程に基づき審査委員会の構成員を承認する。審査委員は、修士論文の審査基準に基づいて審査を行い、審査委員会に提出する。

3)最終試験

   修正後の論文内容及び専門領域に関する学力について、口頭試問又は筆記により審査委員会が審査することをもって最終試験とする。合否判定は、審査委員会の報告に基づき、研究科委員会が決定する。
   論文審査の合格を持って特別研究Ⅱ8単位を認定する。

4)修士論文の審査基準

(1)論文の意義

  1. ① 看護学の研究として意義があるか
  2. ② 独自性があるか
  3. ③ 新たな知見を提示しているか

(2)倫理的配慮

  1. ① 対象に人権を擁護できているか
  2. ② 他者の著作権を守る配慮ができているか

(3)論文の内容

  1. ① 研究題目が研究内容を適切に表しているか
  2. ② 要旨には研究の概要を適切に表しているか
  3. ③ 国内外の文献を検討した結果に基づき研究の背景・意義を明確に論述しているか
  4. ④ 研究目的は明確か
  5. ⑤ 研究目的に適した研究デザイン・研究方法を用いているか
  6. ⑥ 研究方法が詳述されているか
  7. ⑦ 既存の方法論を正確に適用できているか
  8. ⑧ 研究目的と考察に一貫性があるか
  9. ⑨ 文献との照合に基づく考察がなされているか
  10. ⑩ 研究結果とその解釈を区別して論述できているか
  11. ⑪ 結果と考察から妥当な結論が導き出されているか

(4)その他

  1. ① 引用文献の表示が適切か
  2. ② 図・表を正確に作成しているか
  3. ③ 日本語として適切な文章表現となっているか

News

新着情報

Topics

トピックス

  • 最新情報

  • 大学全体

  • 看護学部

  • こども教育学部

  • 大学院