Category archives
看護学部カテゴリのトピックス一覧
-
2024.12.05 看護学部
看護学部 山下准教授と谷口助手が「保護者にむけたこどもの一次救命処置法(心肺蘇生・気道異物の除去)講習会」を実施しました
いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。はじめて親になった1歳の保護者と保育士を対象に認定こども園エクレス(https://exres.ed.jp/)でこどもの一次救命処置の講習会を2024年9月27日(金)に実施しました。 特に乳幼児の心停止の原因に応 … [続きを読む]
-
看護学部が横浜マラソン2024に救護ボランティアを派遣しました
看護学部の学生30名と教員2名が横浜マラソン2024救護ボランティアとして参加しました。 救急サークルTAAPが中心となり、事前に応急手当ての勉強会やシミュレーションをして当日の活動に臨みました。 学生は、ファーストレスポンダー(F … [続きを読む]
-
2024.11.05 看護学部
保健師課程の4年生が「公衆衛生看護学実習Ⅱ」で地域住民に健康教育を行いました
4年生保健師課程の学生が「公衆衛生看護学実習Ⅱ」で、 フレール予防を目的に地域住民に「顔じゃけん、自己紹介ゲーム」の健康教育を行いました。 顔じゃけんの効果は、日頃あまり使わない顔の筋肉を使うことで飲み込みの力や噛む力をつける効果やリフトアップや血流がよくなって顔色を明るく見せることができます。 … [続きを読む]
-
2024.09.13 看護学部
日本看護学教育学会 第34回学術集会「交流セッション」で発表しました!
2024年8月19日、20日、新宿で開催された日本看護学教育学会 第34回学術集会の交流セッションに、本学の教員10名が参加しました。 「看護過程」の授業は、看護学生にとって複雑で高度な思考力が求められ、その理解には困難が伴うといった報告が散見されています。 本学では、日頃から「看護過程」の教授 … [続きを読む]
-
緑消防署・緑消防団と本学学生が共同で実施した熱中症予防啓発活動がニュースで紹介されました
イッツコム地モトNEWSで本学の学生が参加した活動が紹介されました https://www.youtube.com/watch?v=Rf6FNdtnu4c&list=PLdk6RavroSeiam5vgsvNNxy77WDS1yi4D&index=3
-
本学の救急サークルThink And Act for People(TAAP)がJR鴨居駅改札口前コンコースで熱中症予防の呼びかけを行います。 詳細は横浜市のホームページをご参照ください。