カリキュラム
主な授業
授業はそれぞれの分野で基礎基本から、より発展的内容へと進行します。各分野の科目を紹介します。
教養科目
大学で学ぶとは(含建学の精神)
「サイエンス・リテラシー」
「ヒューマン・リテラシー」
教育・保育の研究
教職論(保育者論を含む)/教育・保育史/教育原理/障がい児保育/保育原理Ⅰ/保育原理Ⅱ(現状と課題)/教育・保育課程論/幼児教育実地研究/基礎ゼミナール 他
保育の理解
保育内容総論/子どもの遊びⅠ(健康・環境)/子どもの生活Ⅰ(言葉・人間関係)/子どもの表現Ⅰ(表現)/教育の方法と技術/教材研究A(造形)/教材研究B(音楽)/教材研究C(運動)/教材研究D(児童文化)/教材研究E(遊び文化) 他
子どもの心理と臨床
発達心理学/保育の心理学/道徳性の発達/子どもの心理療法/臨床心理学/幼児教育相談・保育相談支援(幼児理解を含む) 他
生活と福祉
社会福祉/相談援助/社会的養護/児童家庭福祉/特別支援保育/子育てとジェンダー/社会教育論/子育て支援論A(幼稚園)/子育て支援論B(保育所)/子育て支援論C(施設) 他
生活と健康
子どもの保健Ⅰa・Ⅰb/病児・病後児保育/子どもの障がい論/子どもの食と栄養/体育Ⅰ/健康教育学/食育保育論/母子保健演習 他
保育文化と表現活動
音楽Ⅰ/図画工作Ⅰ/音楽基礎/器楽Ⅰ/器楽Ⅱ/器楽Ⅲ(中級)/器楽Ⅳ(上級) 他
卒業研究
卒業研究/卒業研究ゼミナール(研究方法を含む)
実習
幼稚園教育実習Ⅰ/幼稚園教育実習Ⅱ/幼稚園教育実習事前事後指導Ⅰ/幼稚園教育実習事前事後指導Ⅱ/保育実習ⅠA(保育所)/保育実習ⅠB(施設)/保育実習Ⅱ(保育所)/保育実習Ⅲ(施設)/保育実習事前事後指導ⅠA(保育所)/保育実習事前事後指導ⅠB(施設)/保育実習事前事後指導Ⅱ(保育所)/保育実習事前事後指導Ⅲ(施設)