大学院看護学研究科

教育目的・目標・3つのポリシー

看護学研究科の教育目的
あらゆる看護の場において、専門職業人として高い倫理観を持ち、実践の科学としての看護が提供できる看護実践者、看護管理者、看護教育者を育成するとともに、看護学の充実・発展に向けた研究を推進することにより、地域社会の保健医療福祉に貢献する 。
看護学研究科の教育目標
  1. 実践の場における現象を捉え、的確な判断と意思決定をすることができる能力を身に付ける。
  2. 専門的知識と技術に基づき、人材育成を推進することができる能力を身に付ける。
  3. 学問的裏付けと適切な研究方法に基づき、看護を創造的に開発することができる研究能力を身に付ける。
  4. 人々の健康課題の解決に向けて、多職種と連携し、役割を発揮することができるマネジメント能力を身に付ける。
修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
本研究科は、以下の資質能力を身に付けた者に修士(看護学)の学位を授与する。
  1. 実践における様々な現象を言語化し判断することができる。
  2. 多様な対象に合わせた教育指導ができる。
  3. 研究的視点を持ち、新たな看護を創造することができる。
  4. 組織、地域社会の人々のケアの向上のため、専門的役割を発揮することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
本研究科の教育課程は、以下の方針で編成する。
  1. 創造力を高め看護実践の基盤となる共通科目を配置する。
  2. 看護の質向上と開発に向け、各専門領域の専門性を追究する特論科目を配置する。
  3. 学問的裏付けに基づき、研究課題を追究する特別研究科目を配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本研究科に受け入れる学生は、以下の資質能力を有する者とする。
  1. 本学の教育理念を理解し、柔軟な思考力と主体的に学ぶ意欲を有する者。
  2. 明確な目的意識があり、発展させる意志を有する者。
  3. 人間や社会に対して広く関心を持ち、地域社会や国際社会に貢献する意志を有する者。