養護教諭一種免許の取得に係る履修科目
養護教諭一種免許状(看護学部看護学科)に係る「免許法施行規則第66条の6に規定する科目」
| 免許法施行規則第66条の6に規定する科目 | 免許法に定める単位数 | 本学開講科目 | 単位 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国憲法 | 2 | 法学(含日本国憲法) | 2 | |
| 体育 | 2 | 健康・スポーツA | 2 | |
| 健康・スポーツB | 1 | |||
| 外国語コミュニケーション | 2 | 英語B(看護英会話) | 2 | |
| 情報機器の操作 | 2 | コンピュータA(機器操作と文書作成) | 1 | |
| コンピュータB(表計算) | 1 |
養護教諭一種免許状(看護学部看護学科)に係る「養護及び教職に関する科目」
| 免許法施行規則に定める科目区分
|
免許法に定める 最低単位数 |
本学開講科目 | 必修 | |
|---|---|---|---|---|
| 教育の基礎的理解に関する科目 | 8 | 教育原理(養護教諭) | 2 | |
| 教職概論(養護教諭) | 2 | |||
| 教育社会学(養護教諭) | 2 | |||
| 発達心理学(養護教諭) | 2 | |||
| 特別支援教育論 | 2 | |||
| 教育課程と指導計画(養護教諭) | 2 | |||
| 道徳、総合的な学習の時間等の
内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目 |
6 | 道徳教育と特別活動・総合的な学習の理論と方法 | 2 | |
| 教育方法論 | 2 | |||
| 生徒指導の理論と実際 | 2 | |||
| 教育相談(養護教諭) | 2 | |||
| 教育実践に関する科目 | 5 | 養護実習 | 5 | |
| 教職実践演習(養護教諭) | 2 | |||
| 養護に関する科目 | 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む) | 4 | 保健統計学 | 2 |
| 公衆衛生学 | 2 | |||
| 学校保健 | 2 | 学校保健論 | 2 | |
| 養護概説 | 2 | 養護概説 | 2 | |
| 健康相談活動の理論・健康相談活動の方法 | 2 | 健康相談活動及び方法 | 2 | |
| 栄養学(食品学を含む) | 2 | 栄養生化学 | 2 | |
| 解剖学・生理学 | 2 | 人体の構造と機能Ⅰ | 2 | |
| 「微生物学、免疫学、薬理概論」 | 2 | 微生物学 | 2 | |
| 臨床薬理学 | 2 | |||
| 精神保健 | 2 | 精神保健論 | 2 | |
| 精神看護学概論 | 1 | |||
| 看護学(臨床実習及び救急処置を含む) | 10 | 看護学原論 | 2 | |
| 対象論 | 2 | |||
| 小児看護学概論 | 2 | |||
| 小児看護学実習Ⅱ | 1 | |||
| 精神看護学実習 | 2 | |||
| 災害看護学 | 1 | |||
