看護学部

教育目的・目標・3つのポリシー

看護学部の教育目的

人の尊厳を守り、豊かな人間性と倫理観を備え、かつ、科学的思考に基づく判断力と創造力のある看護専門職者として、人々の健康課題を探究し主体的な看護実践ができる人材を育成する。

看護学部の教育目標

  1. 個人を尊重し看護の対象を全人的に理解する能力を有する。

  2. 科学的根拠と倫理観に基づいた看護を実践する能力を有する。

  3. 人々と連携・協働する高いコミュニケーション能力を有する。

  4. 看護を探求し創造できる基礎的な能力を有する。

看護学部の3つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
  • 看護の対象となる人々の尊厳を守り、考えて行動することができる。

  • 臨床場面や状況への関心をもち、看護実践の内省を通して、臨床判断能力を研鑽することができる。

  • 看護の専門的知識・技術(及び倫理的態度)に基づき、多様な健康課題をアセスメントし、計画的に看護を実践することができる。

  • 保健医療福祉チームの中で協働・連携し、自らの役割を果たすことができる。

  • 地域社会の動向を踏まえて、関連情報を活用し、創造的に看護を発展させることができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
  • ヒューマンケアに必要な豊かな人間性を育み、柔軟で論理的な思考を養うために、教養教育分野の科目を配置する。

  • 看護実践の場で活躍できる人材を育成するため、専門科目を多面的に学べるよう取り組む。

  • 看護の専門知識・技術を修得しやすいように、講義、演習、実習を体系的に配置する。

  • 知識とスキルを統合し健康課題を解決する看護実践能力を養うため、臨地実習を効果的に配置する。

  • 地域社会における保健医療福祉の課題に、他者と協働しながら取り組み続ける能力を獲得するため、アクティブ・ラーニングを重視した授業科目を配置する。

  • 研究や討論を実践的に積み上げるために、少人数の授業科目を配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
  • 看護に関心があり、看護専門職として社会に貢献したいと考えている人。

  • 人と関わることが好きで、他者の気持ちを重んじる態度を備えた人。

  • 基礎となる、表現力、読解力、数理的能力を有し、自己の課題に積極的に取り組む人。