menu

Faculty

教員紹介

ホーム教員紹介[ 教授 ] 持田 訓子

Mochida Noriko

[ 教授 ] 持田 訓子

主な担当科目

  • 特別支援教育論
  • 教育相談
  • 器楽
  • 保育実習
  • 卒業研究

学位

修士(教育学)

所属学会

日本学校心理学会、日本教育心理学会、日本児童青年精神医学会、日本重症心身障害学会、日本いのちの教育学会、日本音楽療法学会 等

専門分野

  • 特別支援教育
  • インクルーシブ教育
  • 学校心理学
  • 教育相談
  • 音楽療法

研究課題1

グループアプローチを活用した「いのちの教育」

研究課題2

音楽療法におけるアクションリサーチ

研究課題3

こどもと共につくるインクルーシブ教育

著書・論文名(主な著書・翻訳書)

  1. 「グループアプローチにおける発達環境の共同創造―高校生グループ相談の観察から」学校心理学研究第24巻第1号 2024年(共著・筆頭)
  2. 「Effectiveness of mental health education for high school teachers in Japan: A prospective cohort study」Quality in Primary Care Volume 32 2024年(共著)
  3. 「高等学校における哲学対話を応用した「いのちの教育」の有用性―試行参加者へのアンケート調査から―」日本学校心理学会第26回東京大会発表論文集 2024年(単著)
  4. 「若手養護教諭のメンタルエルス支援に関する研究 ―養護教諭のレジリエンス調査の自由記述からみるストレスとその対応―」いのちの教育第8巻第1号 2023年(共著)
  5. 「コミュニケーションを育む音楽療法の一事例:歌いかけとカスタネットの効用」日本重症心身障害学会誌第 48巻第2号 2023年(単著)
  6. 「『若手養護教諭のレジリエンス向上を目指す研修プログラム』開発―CafeTimeでの学び合い効果」学校保健研究第65号 2023年(共著)
  7. 「保育所・幼稚園コンサルテーションの在り方に関する一考察」横浜創英大学研究論集第9号 2022年(単著)
  8. 「指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理 ―指導主事の力量向上のための研修の在り方―」横浜国立大学大学院教育学研究科教育デザイン研究第11号 2020年(共著・筆頭)
  9. 「高等学校におけるインクルーシブな学校組織づくり ―教育相談コーディネーターに関する調査からの一考察」横浜国立大学大学院教育学研究科教育デザイン研究第9号 2018年(単著)
  10. 「学習支援へのチームコンサルテーションの試み ―学校コンサルテーションからの発展―」日本学校心理士会年報第10号 2018年(共著)
  11. 「イラストで見る介護福祉用語事典(改定第7版)」エムスリーエデュケーション株式会社 2023年(共著)
  12. 「教育相談活動の年間計画を立てる:重層的な支援の視点や『対話』を降り入れた計画を」月刊学校教育相談4月号 ほんの森出版 2024年
  13. 「安心できる関係のなかで 子どもと共につくる支援」月刊学校教育相談12月号 ほんの森出版 2020年
  14. 「対話でつながるチーム支援」月刊学校教育相談7月号 ほんの森出版 2019年

社会・地域貢献活動

  1. NPO法人あいけあ多機能事業所i.care 音楽療法 講師
  2. NPO法人ピッピ・親子サポートネット 親子支援アドバイザー
  3. 横浜創英大学子育て研究所:発達相談・子育て相談
  4. 令和6年度横浜若葉台団地連携事業(こども園出前講座、秋まつり出店等)
  5. 神奈川県立旭高等学校 令和4年度人権教育研修会 講師
  6. 神奈川県立みどり支援学校 令和5年度人権教育研修会 講師
  7. 神奈川県立相原高等学校 令和5年度人権教育研修会 講師
  8. 県西教育事務所 令和6年度小・中学校校長等研修講座 講師
  9. 神奈川県立横浜南支援学校 令和5年度~現在 学校運営協議会 委員
  10. 神奈川県立みどり支援学校 令和6年度~現在 学校運営協議会 委員
  11. 神奈川県立霧が丘高等学校 令和6年度~現在 学校運営協議会 委員
  12. 一般社団法人日本学校心理学会 理事・研修委員
  13. 日本いのちの教育学会 理事・事務局長

News

新着情報

Topics

トピックス

  • 最新情報

  • 大学全体

  • 看護学部

  • こども教育学部

  • 大学院